idomire(アイドマイア)

情報提供
TOP プロフィール一覧

プロフィール一覧

(115件)
最終更新順
  • TENRIN

    2020年結成。imaginateが運営するアイドルプロジェクトHEROINESに所属。コンセプトは「ここで死んで、ここで蘇れ。」である。iLiFE!はデビュー同期にあたる。同年に解散したMOBIUS(メビウス)の楽曲を一部引き継ぎ、元メンバーの一部が結成に参加しているため、実質的な後継グループであるとされる場合もある。

  • ASOBISYSTEM

    SWEET STEADY

    ASOBISYSTEMが展開するアイドル育成・発信プロジェクトKAWAII LAB.第4弾グループとして2024年に結成。メンバーは同プロジェクトの研修生であるKAWAII LAB. MATESからの昇格者により構成。 経歴 2023年11月、KAWAII LAB.からのデビューを目指す次世代メンバーとしてKAWAII LAB. MATESが発足。そのメンバーから約半数の8名が翌2024年1月23日に新グループSWEET STEADYの正規メンバーとして発表され、3月4日の《KAWAII LAB. SESSION 〜SWEET STEADY〜》(東京・恵比寿座・ガーデンホール)でライブデビュー…

  • SITUASION

    メガメガミをプロデュースしていたヨロコビが新たに手がけるアイドルグループ。メガメガミの元メンバーも参加している。結成当初のグループ名は「situasion」(全て小文字)。サウンドプロデューサーとしてHEROINESなどで知られるTRIFRONTIERの磯野涼が参加し、ほぼ全曲を作編曲している。

  • sakebi

    uijinが所属する東京のプロダクション。代表はたまき。社内レーベルとしてANTVOXがあり、こちらはuijinのありぃがプロデュースするグループらが所属している。

  • Quubi

    KiTSUNE WORKS所属の3人組。2021年結成。 PassCodeでアーティストマネージャーを務め、大阪最大級のアイドルサーキットフェス《MAWALOOP》の制作でも知られる森隼人が代表を務めるプロダクションKiTSUNE WORKSから初のアイドルグループとして、2021年に4人組で結成、9月デビュー。2024年1月、鈴猫りさが脱退し3人体制となる。スクラッチ音が印象的なラウド/ミクスチャー・ロックスタイルを持ち味としており、Quubi Bandを従えたバンドセットでのライブも行っている。

  • RAY

    かつて・・・・・・・・・をプロデュースしていた「女の子の東京をつくろう!!委員会」から、内山結愛・甲斐莉乃・白川さやか・月日の4名により「ソロアイドルをしていたら気が合ったので一緒にやることにした」という名目で結成されたアイドルグループ。大黒メロンちゃんがプロデューサーを務める(楽曲ディレクターとしての屋名義は「みきれちゃん」)。「極北を目指すオルタナティヴアイドル」をコンセプトに活動。

  • Ringwanderung

    「鍵盤ロック & 鍵盤ポップス」をコンセプトとする5人組。芸能プロダクション・サンカラーズ初の女性アイドルグループとして2019年秋に結成。2020年、メンバーらがサンカラーズから独立。グループ名は和製ドイツ語の登山用語で、遭難時に方向感覚を失い円(Ring)を描くように彷徨い歩くこと(Wanderung)を意味する。登山では遭難時、山頂を目指すとよいとされることから、「迷いながら上へ進む」というメッセージを込めている。

  • Peel the Apple

    2019年より約半年にわたって開催された26時のマスカレイド新メンバーオーディションの元ファイナリストらにより結成。ファイナリスト10名のうち中村果蓮が合格し、残る9名のうち8名がPeel the Appleへの参加を決めた。現在はその半数が残り、新メンバーも加えて活動している。プラチナムプロダクション系列のプラチナムピクセルに所属。

  • アイドルグループPastel Closetのメンバーの集合写真

    Pastel Closet

    2025年4月より開催されたアイドルオーディション《TIF de Debut 2025》の合格者8名により結成。8月2日、《TOKYO IDOL FESTIVAL 2025》にてデビュー。アップダンス・エンターテインメントに所属し、HEROINESに参加している。

  • Question.VI

    「この6人で解き明かす。世界の「?」について。」をコンセプトとする6人組。Maison de QueenのプロデューサーでEverBlue Entertainment代表の神田 修がプロデュースを手掛ける。 2025年9月17日に主催ライブ《GOLDEN BLACK Vol.1》(東京・渋谷WWWX)でデビュー。

  • PassCode

    2013年結成。we-B studios所属の4人組。we-B studios最初のアイドルグループ。音楽性はシンセサウンドとデスボイスが特徴的なラウドロックスタイルで、ロックアイドルシーンを代表するグループである。2016年にユニバーサルミュージック ジャパンよりメジャーデビュー。2024年よりMoooD Recordsへ移籍。

  • OTONA CHILD.

    2022年設立のクリエイティブ・プロジェクト。共同代表でクリエイターのこゆびちゃんが各プロダクトの総合プロデュースを務めており、3組のアイドルグループが所属するほか、コンセプトカフェのプロデュース・運営、映像制作等を行なっている。 経歴 ロックバンド雨ノ弱のボーカルこゆびちゃんとベースのゆあが共同で立ち上げた制作会社内のプロジェクトという位置付けで、当初はNANIMONO(2022年6月14日結成)が所属。2023年10月にAZATOY、翌2024年1月にhakanaiがデビューし現在に至る。

  • NANIMONO

    2022年6月デビュー、OTONA CHILD.(オトナチルドレン)の第1弾グループ。「インキャが世界を救う」「未だ何者でもない女の子たちが何者かになる物語」をコンセプトとし、メンバーら自身が実際に“インキャ”であることが特徴。2023年1stアルバム『むりなんだがw』でTEICHIKU ENTERTAINMENTからメジャーデビュー。

  • NEO JAPONISM

    2017年12月に5人組として結成。2019年5月に活動を終了し、同年12月に第2期としてメンバーを一新し5名で再スタートしたのが現在の体制である。略称はネオジャポ。株式会社NEO JAPONISM所属。 大学生当時にうりゃおい!JAPANを立ち上げ、のちにSOLをプロデュースしていたリーディの加藤颯が2017年に立ち上げ。

  • MyDearDarlin’

    ライズプロダクション所属。アップダンス・エンターテインメントがプロデュースを手がける。FES☆TIVEの妹グループとして2020年1月に結成。グループ名には「応援してくれる1人ひとりを大切に、そして応援してくれる人にとって一番大切な存在となるアイドルを目指す」という意味を込めている。コンセプトは「令和新時代の王道アイドルグループ」

  • Mirror,Mirror

    |VONOBA所属の6人組。2021年結成。 音楽制作会社であるVONOBAが初めてプロデュースを手がけるアイドルグループで、楽曲は同社代表の山下智輝や所属作家の慎之甫らが提供している。グループ名は童話『白雪姫』の有名な一節「鏡よ、鏡。」のフレーズに由来。

  • Merry BAD TUNE.

    ESOLA MADE所属。マリオネッ。から改名したワールズエンド。の実質的な後継グループで、最終メンバー5名のうち4名がMerry BAD TUNE.結成に参加している。

  • MAD MEDiCiNE

    愛知県名古屋市で2022年結成の5人組。略称はマドメド。2025年1月に活動を終了し、MADMEDに改名して新体制での活動に移行した。ムスコノプロダクションの堤俊輔が初めて手がけた2人組アイドルグループ「三ヶ月の命」は名前通り3ヶ月のみ活動するユニットであったが、解散後2人それぞれの進路として2つのグループを作ることになり、その一方として結成されたのがMAD MEDiCiNEである。4人組で結成して以来メンバーの入れ替えを重ねたが、2023年3月にありすりあと唯一むにが加入し5人となってから活動終了までの2年間はこの5人体制で活動した。なお、唯一むには「三ヶ月の命」解散時に他方のグループに別れ…

  • MADMED

    2025年1月にMAD MEDiCiNEが活動を終了した後、体制を一新、改名を経て誕生したグループ。前体制終期に新設されたプロダクションMAD’S iNKに所属。前身のMAD MEDiCiNEからは那月邪夢のみが継続で参加。2025年1月27日《Gauze》(東京・WWW X)でデビュー。前体制の楽曲も一部を引き継ぎ、トラックにアレンジを加えたものが披露されている。

  • MEGAFON

    2025年結成。imaginateのアイドルプロジェクトHEROINES所属。iLiFE!を卒業した向日えながプロデューサーとしてメンバー選考から密に関わるグループとして注目を集めている。4月27日のHEROINES FESでステージデビュー。

おすすめ記事